奈良時代、僧「泰澄」は霊峰白山を開く前後に大野の地に立ち寄り、白山登拝後、この地で大己貴命(大国主命)のお告げを受けこの地に祠を営み、影降の尊容を刻んで安置したのが篠座(しのくら)神社の始まりです。「しのくらさん」の名称で親しまれ、目の病気に効く御霊泉も湧き出るパワースポットです。縁結びにも御利益があり、又、弁財天も祀られている地元で愛されている神社です。
「一之宮、産土神社」の記事一覧
越前大野には日吉神社、山王権現宮と呼ばれる古社があります。縁結びにも御利益があり、産土神社として古くから尊敬されてきた神社です。
大山昨命を産土神として古くから祀っています。山王権現とも言われ、拝殿内の額絵は荘厳で見応えがあります。「さんのうさん」の名称で親しまれ、静かな雰囲気のパワースポットです。縁結びの御利益もあり地元には頼もしい存在です。天神様と撫で牛もあり、学問、芸術、健康の御利益も期待できます。大野に来た際は是非とも立ち寄りたいパワースポットです。
彼氏ができたパワースポットって本当にあるの? あったら行ってみたいな。
彼氏ができたパワースポットはあります。全国の友人に話を聞き纏めてみました。主に神社、仏閣でしたのでここではそちらを紹介します。出雲では八岐大蛇伝説にゆかりのある八重垣神社も入っていました。神社、仏閣以外のパワースポットは別のところで紹介します。
彼氏と結婚相手を選ぶときパワースポット(神社)は違うの?
本来は違います。しかし、お願いの仕方によって、縁の結ばれ方は変わりますので、あまり気になさらずにまずは産土神社と一之宮でお願いしてください。加えて、自分の気になる神社にお参りすることをオススメします。
彼氏、恋人、結婚相手(パートナー)はどんな人がいいのかな? 自分の心を整理してパワースポットの神様に相談してみよう ~後編~
社内の後輩女性の彼氏捜しに真摯に向き合った先輩男性の奮闘記(後編)。先輩男性はパワースポットの活用とアドバイスで、彼女の心を結婚に向けさせた。彼女の心は揺れ動きながらも自分の決断で結婚相手を決めていきました。相手を決めるまでの心の揺れ動きと結婚に向かって一歩前へ進む判断のポイントがよく分かります。
産土神社や一之宮がどの神社なのかよく分かりません。分かり易くおしえて! 一之宮はその地域の取り纏め役で一番力をもつお宮です。
一之宮、産土神社にはそれぞれに役割があります。各都道府県にある神社庁に聞くのが一番ですが、産土神社は諸説有り、有力説に頼るしかありません。産土神社は別ページに記してあるので参考にしてください。一之宮の呼び名は平安時代に登場してきます。その後変遷はありますが、全国の一之宮を纏めましたので参考にしてください。現在の都道府県の区割りとは違うのであれ?と思うかもしれませんが、歴史上仕方がないのです。一之宮は地域の取りまとめ役でありパワースポットでもあります。その地域で一番力を持つお宮様。転勤、引越などしたら必ずお参りに行きましょう。きっと、良い縁を結んでいただけます。年に数回はお参りすると良いですよ。産土神社は一生あなたを守り導いてくれる神社です。大切にしましょう。
産土神ってどんな神様なの -あなたを一生マンツーマンで導き指導してくれる神様です 仲良くして願いをかなえましょう!-
開運を願うなら、まず産土神社を特定しましょう。 産土神様はあなたがお母さんのお腹の中にいた6月頃に住んでいた場所の氏神様等、これが基本です。産土神様は、あなたが生まれた時から死ぬまでマンツーマンで寄り添い、あなたの人生を護り導く神様です。産土神様の定義はまちまちで、産土神様を特定する占い師までいるほどです。産土神様とつながれると良いことも悪いことも身をもってわかるようになります。産土神様と仲良く出来るのと出来ないのとでは雲泥の差がでてきます。地元の神社本庁などにも確認すると良いでしょう。